2022/10/19更新: 長い二年を経て、ついにDJパーティーや料理教室、レクチャーなどリアルなイベントが帰ってきました! Finished Events
おすすめ
既に10年も続いているワールド音楽講座、10月からまたまた新期開催です! 10月にポルトガルWOMEX、11月にモロッコ音楽ショーケースと海外取材が続くので、新しい音をたっぷり紹介できると思います。宜しくおねがいします!…
2022/10/19更新: 長い二年を経て、ついにDJパーティーや料理教室、レクチャーなどリアルなイベントが帰ってきました! Finished Events
なんと今日からヨーロッパは冬時間に変更! 午前3時になった瞬間に午前2時に巻き戻った! そして朝7時にシャトルバスに乗りマドリード空港へ。10時の飛行機に乗り、12時前にパリに到着。 ANAの羽田便は午後6時40分発なの…
半年前から飛行機を予約していたが、なんと五回もキャンセルと変更が続き、最終日は残念ながらガリシアからマドリードに戻って一泊せざるを得なくなった。ヨーロッパの航空事情、コロナによる従業員不足などでボロボロだ!来年には元に戻…
この日は雨の中、電車とタクシーを乗り継ぎ、Pazo Baionというワイナリーを訪ねた。9月に西荻のCopo do Dia で開催されたヴィーニョ・ヴェルデの研究会を主催されたガリシア〜ポルトガルワインの専門家、馬場祐治…
今週はイラン系イスラエル人の女性歌手で女優でもあるリラズの特集です。サラームが今年7月にポーランドのクラクフで行った彼女へのインタビューを元に、今月リリースされたニューアルバム「Roya」を特集します。
ビーゴがいわゆる地方都市だったのに対して、サンティアゴ・デ・コンポステーラはローマ、エルサレムと並ぶキリスト教の聖地だけに巡礼者や観光客でそこそこ賑わっています。 朝から宿のプール(水温23℃しかないので長く泳げない!)…
三泊したビーゴの宿をチェックアウトし、午後イチでミシュラン一つ星のガリシア料理店Maruja Limon へ行く。 そして食後に荷物を受け取り、ビーゴ駅から特急で50分、次の目的地サンティアゴ・デ・コンポステーラへ。
今月のテーマはワールドアンビエントです。世界各地からのアンビエント、ニューエイジ、チルアウト、実験音楽をお届けします。 放送終了後から一週間、お好きな時間に何度でもお聴きいただけます。
今月のテーマはワールドアンビエントです。世界各地からのアンビエント、ニューエイジ、チルアウト、実験音楽をお届けします。 放送終了後から一週間、お好きな時間に何度でもお聴きいただけます。
ホテルから徒歩1分のところにミシュランのビブグルマンに選ばれているペルー・フュージョン料理店Keroを発見し、その場で予約し、ランチタイムに伺う。テイスティングメニューにその日の特別料理を加え、更にアルコールドリンクのマ…
ビーゴではひたすら食べまくる!だが、リスボンよりも一回り寒くて、しかもにわか雨ばかり続く。それでも初めて食べる美味いものばかりなのでノープロブレム。雨、蟹、海鮮、海なので、ちょうど冬の京都の日本海岸のような感じ。
■作家・作品詳細
児玉幸雄 (こだま ゆきお)
1916~1992年
洋画家。
二紀会委員。
田村孝之介に師事。
略歴
1916年8月9日、大阪府大阪市生まれ。
1935年 関西学院大学の美術部弦月会に参加し田村孝之介に師事。
1936年全関西美術展に入選。
1937年第24回二科展に「赤い背景の人形」で初入選。
以降、二科展連年入選。
1939年関西学院大学卒業。のち入隊。
1940年 紀元2600年奉祝展に二科会から推薦、「戦線風景」を出品。
1947年大阪市展で市長賞受賞。
創立された二紀会に第1回展から参加、同年同会同人。
1950年第4回二紀展に「家族」「夏の庭」を出品して同人賞。
1952年第6回同展に「黒い上衣」「画室の親子」「働く家族」を出品、
同人優賞を受賞。同年同会委員。
1956年 東京に転居。
1957年渡欧。1年間パリの下町に滞在する
1959年日本橋三越、大阪阪急百貨店で渡欧作品展開催。
1965年 欧州、アメリカ、メキシコを巡遊。
1969年 渡欧。
1971年以降は1991年まで毎年渡欧。
1972年菊華賞受賞
1974年黒田賞受賞
1986年田村孝之助の死去にともない二紀会退会
その後は個展を中心に作品を発表。
1992年逝去
主な著書
石版画集『フランスの四季』『パリーの街角』(1981年)、
石版画集『素顔のパリー』(1983年)など。
日本美術年鑑平成5年版(311頁)掲載
美術年鑑2015年物故欄掲載 評価90万円/号
★作品タイトル「パリー風景」
欧州各地、特にフランスの広場、市場の情景を主に描き、
二紀会のほかに日動画廊、梅田画廊等での個展で制作を発表して
人気を博した。
初期には人形や着衣の婦人像を多く描いたが、渡欧後は異国の
人々の生活感と活力がみなぎる広場を主なモティーフとし、
堅牢なマチエールとさざめくような色面による画面構成で、
具象画界の実力派として認められていた。
☆本作品は真作を保証致します☆
万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
■サイズ・コンディション、その他
サイズ
作品 25cm×37cm
額縁 48cm×59cm
コンディション
作品はややなみうち有りますが概ね良好な状態です。
額縁は概ね綺麗な状態です。
その他
作品面に作家落款有り
かぶせ箱有り
★★本作品は所定鑑定機関へ未鑑定につき真作保証出来ません★★
☆☆真作と模写の表記☆☆
【真作】
真作保証できる作品を真作と表記致します。
作者自身、又は著作権者等で作成した
リトグラフ、木版画などの版画作品も対象です。
【模写】
真贋の判断ができない場合、又は作者不詳の作品は
模写と表記致します。
上記何れにも該当しない場合、真作と模写の表記は致しません。
(複製画、オフセット、ポスター、工芸品など)
尚、万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。
その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。
存命作家の場合は作家本人より、
物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。
☆☆額装取付け(シートのみの出品分など)、取替え(現状額縁の交換)☆☆
全ての出品作品に於いてご相談致します。
お気軽にお尋ね下さい。
その他別の発送方法対応可、着払い局留め対応可、同梱発送対応可
この他色々と取り扱いしてます。下記のマイオークションのバナーをクリックして下さい。
Jauceを使って売上アップ!